2011年3月29日火曜日

テスト

テスト mail

2011年2月26日土曜日

手帳とデジタルツール 

「手帳を使いこなしている人に憧れます。皆様の手帳テクを教えてください。」
http://lifehack2ch.livedoor.biz/lite/archives/51189571.html


私は時代遅れかもしれないが、打合せ中にノートPCなどを目の前に出されて、打ち合わせのメモをカタカタとキーボード打たれるよりは、紙のノートや手帳にメモを書いている人のほうが好感度が高いと思います。



新しい社風の企業では、予定調整の際に、iphone出す人がいたりするのかな。
 関連:「未だに手帳かよ!」http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10385645038.html

2011年1月30日日曜日

MHP3 オトモアイルー おすすめの育て方

2CH オトモアイルー育成日記より 引用

Q:使える猫は?(※性格、スキルに関しては最低限のみ記しています)

A:状態異常猫(対大型の場合
毒or睡眠or麻痺・貫通ブメを覚えさせた大型一筋ブメのみ猫
残りスロットはお好みで
性格は飼い主の使用武器、スタイルに依るので性格表見て決めましょう
2匹とも同じ異常効果にするか分けるかは、敵(耐性や動き)と討伐にかかる時間に依る

A:笛支援猫
鬼人・硬化笛だけならどの性格でもそれなりに活躍するのでお好みで
回復笛や解毒笛も覚えさせたいなら、被弾が性格別特殊行動&パニックのトリガーな性格があるので注意
笛猫を2匹連れていく場合は山彦笛術が非常に便利
標的傾向は、常に大型相手にしてる飼い主の近くに居させたいなら大型一筋
大型に向かう頻度が低いことで被ダメが減り、潜るまでが少し長い小型一筋、もしくは小型優先

A:爆弾猫
大タル爆弾・爆弾強化・爆弾ダメ軽減or大砲バリスタ強化を覚えさせた大型一筋爆弾のみ猫
大砲バリスタ強化すればジエン戦でもお役立ち
性格は基本的にお好みで(一応パニック無縁の勇敢や、大樽をつける場合のねばり上手は相性が良い)

A:採取猫
高速採取・サボリ無を覚えさせた平和主義猫
残りスロットは支援系やら猫の防御面強化やらお好みで、標的傾向もお好みで

A:雑魚掃除猫
村や下位の猫だけで処理できるような雑魚担当なら攻撃振り+スキルも攻撃強化系や状態異常系
上位や単に足止め担当なら、防御振り+状態異常系+高速回復や防御強化系
武器は近接>ブメ>爆弾、大型と対峙した時の事を考えるならブメのみや近接+ブメなんてのも有り
標的傾向はただひたすら小型に向かう小型一筋か
あまり遠くの小型に行ってほしくないなら、潜り率は高くなるが小型優先かバランス

A:囮猫
構成は常に大型の気を散らしてほしいか、アイテムを使う少しのタイミングを稼いで欲しいかに依る
どちらにせよ高速回復は必須レベル
性格は特性が高速回復潜りのねばりか、挑発で大型の気を引いてくれやすいこざかしい等
ただどの性格でも、ついでに囮になってほしい程度ならこなしてくれます

A:気に入ったor思い入れのある猫
いつも貴方の傍に居て付いてきてくれる猫
存在するだけで貴方のハンターライフに華を添えてくれます

Q:育てるのに一番良いクエは?

A:なつき&クエ回し数優先
[ 村☆1ケルビ角納品クエ ]
1.10本くらい角を用意
2.BCからエリア1へのエリアチェンジ直前でポーチから納品(納品BOXへ行く必要はありません)
3.エリア1のケルビをハンマーでピヨらせ角2本採取(ハンマーなら必ず角が出ます)
4.報酬で角0~4本出るのでほぼ補充無しでループできる
※訓練効果も出るので休憩や拳闘をさせておくこと
[ 温泉クエドスジャギィ ]
1.BCからエリア7へショートカットしてエリア5へ
2.エリア5にいるドスジャギィを倒す
3.鳴き袋とモンスターのフンもついでに集まります

A:経験値優先(不確定)
[ 集会所☆3ドスファンゴor上位アシラor上位ドスジャギィ2頭 ]
倒すだけ、ドズジャギィは開始直後にベースキャンプに戻り玉後ショートカットして寝床に直行

2011年1月20日木曜日

本日の有益リンク

2ちゃんねる系まとめブログで発見

「これに金を惜しんだらダメってもの」
http://blog.livedoor.jp/news23vip/lite/archives/3345127.html
#自分の場合だと、スーツ、歯の治療、ベッドあたりがぴんとくる

「ためしてガッテンの有益性は異常」
http://workingnews.bl117.fc2.com/blog-entry-3580.html
#自分は番組は見たことありませんが、番組内容が分かりやすく公式サイトにpdfで公開されている、さすがNHKだと思う。

2011年1月19日水曜日

se としてのキャリアパスを考える

現在のプロジェクトはもうすぐ終わり客先から本社に戻ることになるが、果たして次はどういったプロジェクトにアサインされるのだろう。今のプロジェクトに不満は特になく、プロジェクト側もありがたいことに残ってほしいと言ってはくれるのだけど。
自分のseとしてのキャリアパスをじっくり考える必要があるな、とそんなことを考えていたら、たまたまニートから就職を決めて着実にエンジニアとしてキャリアアップしていく人のブログを見つけ、読み耽る。
ブログを書かれている方の本人はご自身に自信がないように感じられているようで、ブログ内にもそういった記載が時々出てくるが、文章からその人の誠実さがひしひしと伝わってくる。すごく魅力的な人だなと感じた。
全ての記事を読み終えたら連絡とってみようかな、なんて自分に似合わず思ってしまった。
とキャリアパスだとか仕事のしかた等を最近暇になったから良く考えるのだが、今はプロジェクトの成功目指して集中して業務に励みたい。

2011年1月6日木曜日

反省について

■反省について

反省しただけでは意味がない

心に誓った、としても、失敗は必ず繰り返される

反省とは何かしらのアウトプット(成果物)があるべきだ

失敗を繰り返さないための、仕組みを導入する、モノを作る、横展開をして同様の過ちを繰り返さないようにする
原因をしっかり分析して対策を考えることが大事

運用環境でのファイル削除(ガベージ)について

原則として、運用環境(本番環境)において、手作業でデータ、ファイルなどを削除はしない。
よく、「後で手動で消しておけばいいじゃないですか。」などという人がいるが、きちんと定められた運用手順に則ってやる必要がある。

また、運用環境において、無作法にファイルを作ってしまう人もいるが、これももってのほか。